(日経新聞からの引用)
専門家は何十年も前から、量子技術は経済や安全保障、医療などに変革をもたらすと予測してきた。本格的な量子革命にはまだ至っていないが、この分野の勢いは増している。
米グーグルや米IBMなどのテクノロジー大手は量子コンピューティングの壁を打ち破ろうと巨額の資金を投じ、米マイクロソフトや米アマゾン・ドット・コムはクラウドで量子コンピューターのプログラミングツールの提供を始めている。一方、米政府は量子インターネットの開発計画を策定している。
こうした活発な活動を支えるのが、量子技術の商用化に取り組むスタートアップだ。
例えば、米イオンQ(IonQ)などは量子計算を実現するハードウエアの開発に取り組み、英ケンブリッジ・クオンタム・コンピューティング(Cambridge Quantum。。。。
(引用終わり)
日経記事では量子技術関連のスタートアップ企業
75社を挙げる。量子計算、量子通信、乱数発生器
、ポスト量子暗号、量子センサーなど『量子』と名
のつくものすべて。ほとんどがアメリカ、ヨーロッパ
カナダの企業である。とくにカナダが多く、例のD
waveとその関連企業。Dwaveの量子コンピューターは
特殊、本当に使い物になるかどうか。
特筆すべきはこの75社に日本の企業は入っていない
ようだ。少なくとも本文記事には日本と中国はまったく
無視されている。本当にそうか?例えば上に述べたDwave
の量子コンピューターには日本が開発した量子理論がは入っ
ているではないか。
との連携を希望し、また具体的な提携の提案も行っている
ではないか。そしてもちろん東大関連のスタートアップ企
業も活躍している。
一体なぜこの日経の記事は日本と中国の量子技術をかく
まであからさまに無視したのか。多分この記事はアメリカ
の投資家向きの記事なのだ。世界の量子技術の現状を公平
に評論するつもりはないのだ。それならそれで良いがそれ
ならそのように日経はことわって記事にすべきだ。
宇都宮市では 毎年 miya Jazz. Inn. という音楽イベントが開催されます 今年は今月末31〜11月1日の日程です 宇都宮市街を中心とした複数のステージで多くの演奏家が代わる代わる演奏します 今年はオリオン通りを中心とした3会場ようで 例年よりは規模が小さい感じもしますが オリオン通りを歩けば イヤでも耳に聴こえてくるでしょう 全体の調和と 幾度となく繰り広げられるソロパート 演者の個性も如実に現れて 面白いですよ 是非お越し下さい
(大槻からの回答)
ketukさん、どうもありがとうございます。お言葉に甘えて
31日正午ごろ、オリオンどうりに伺いますのでどうぞよ
ろしく。内心では私もジャズが好きになりたいのです。
大槻義彦