古事記を読む、最初は出雲と伊勢、つまり今の神社本庁

また古事記にテを出してしまった。いつもいつも

天皇家皇位争いの記事にうんざりして、途中で

やめてしまう。今度も同じことだ、と思って読み

だした。しかし今度は違っていた。何故なら今回

は「ウポポイーアイヌ民族共生象徴空間」とやら

の欺瞞性に呆れた直後だったから、古事記の見方

も随分違っていた。

 アマテラスオオミカミの居場所は日本列島では

ない、天空だ。出雲付近に「下った」神がみはい

つもいつもこの天空のアマテラスの指示を仰ぎ、

お伺いをたてたのだ。これは現実には朝鮮半島

最南端の王朝の王以外には考えられない。この間

日本海は春から夏の始めは穏やかな海流だし、

ほとんど海底数メートルである。頻繁に行き来が

出来たはずだ。

 ヤマト民族は戦争に敗れて朝鮮半島から落ち延び

てきた朝鮮王朝の「なれのはて=逃亡亡命政権」と

いう説が有力だが、古事記を素直に読むかぎり、朝

鮮の南部王朝の分家とみるべきである。

 この出雲分家政権のやることは二つ。農地の生産

を増大させること、出雲天皇に逆らう悪魔(アイヌ

を平定すること。次第に領土拡張して伊勢の国を獲得

した。何故伊勢だったのかは分からない。多分アイヌ

の権力がこのあたりで弱かったのだろう。かくて朝鮮

王朝の分家天皇の支配は出雲大社伊勢神宮となった

のだ。

 次にアマテラスの支配は突如九州の南東に及ぶ。つまり

日向である。そして高千穂。なぜ朝鮮南部と近い九州西部

や北部でなかったのか。北部、南部の海岸線は複雑で、土

着民の勢力、抵抗も強かったはずだ。そこで出雲、伊勢

天皇の選んだのが日向から高千穂なのだ。日向はよい

海岸線で複雑でもない。高千穂の峰の神話は有名だ。ア

マテラスが直々視察したと受け取れる古事記の表現もあ

る。

 おどろくべきことにアイヌ民族討伐はこのころすでに

中部から名古屋に及び、関東八州にも及んでいた。その

点で伊勢神宮政権の位置は絶妙な場所だった。つまり

古事記の時代、つまり5世紀ごろまでの古代にあっても

アイヌ撲滅が最優先課題だったのだ。そして今、21世

紀、勝ち誇ったヤマト民族はウポポイでその勝利を祝っ

ている。本国でその報を聞いたアマテラスオオカミさま

は何とお褒めのオコトバをかけるのだろうか。