習志野市の火の玉、隕石と判明、この隕石、生まれはどこ?そこまでは?!

    (以下朝日新聞からの引用)

国立科学博物館(科博)は13日、2日未明に関東上空で目撃された火球の一部が千葉県習志野市隕石(いんせき)として見つかったと発表した。落下の衝撃で2片に割れており、それぞれ63グラムと70グラム。合わせると横幅が5センチほどだった。今後、国際隕石学会に「習志野隕石」として登録を申請する。隕石が国内で見つかるのは2年ぶり53例目。

     (引用おわり)

 この報道の直後から隕石であることは分かっていた。理由は

1)軌道が直線的で斜め下方に走ったこと

2)下方になるにつれて輝きが増したこと

3)異様な音がしたこと

 大気プラズマ発光体ならばただ一直線の軌道はまれであ

る。また音声も大きな音ではなく衝突、衝撃音もない。

 もちろん隕石でもまれに自分の方向をめざして飛んでく

ることがあると『直線軌道』には見えないでただ一か所に

とどまり、輝きが急速に増して突如消える。

 ほとんどの場合隕石は途中で燃え尽きて地上まで到達

しない。今回は習志野の地上まで到達した珍しいケース

である。たしかに隕石かどうかは成分分析と放射能測定

で分かる。隕石は途中宇宙線にさらされて放射能帯びる。

 たしかに国立科学博物館放射能の測定をして隕石と

結論を出した。しかし成分分析、分けても宇宙線トラッ

クの分析をやったのかどうか?これをやればうまくゆけ

ばこの隕石はどこからやって来たのかのおおよその見当

がつくのだが。科学博物館に宇宙線トラックの専門家は

いないはず。したがってこの隕石のふるさとまでは分か

らないのだろう。